公共工事

公共工事

コブリス|令和5年より再生資源利用促進計画書の現場掲示が必要となります

建設工事に携わっている皆様の多くは、「コブリス」を利用して「再生資源利用促進計画」を作成していると思います。 これに関する資源有効利用促進法の政令及び省令が改正され、令和5年1月1日付で施行されたため、新たな対応が必要となります。 ...
公共工事

公共工事に積算ソフトは必要?

公共工事の入札に参加していると、気になるのが積算ソフトの存在ではないでしょうか。 特に予定価格を事前公表している発注者の入札に参加している方は、必要ないのではと考えるのではないでしょうか。 専用ソフトを使用しての積算とそれ以外...
公共工事

公共工事サポート業務の受付再開!

一次的に新規受付を停止しておりました公共工事サポート業務ですが、受付を再開させていただきます。 事務処理方法の見直し等を行ってきた結果、対応可能件数の増に対応できる体制を作ることが出来ました。 とはいえ、一件のご依頼に多くの時...
公共工事

公共工事サポート業務の新規受付停止について

2022年8月現在で、受付を再開しました。 当事務所で行っている公共工事サポート業務ですが、ご依頼件数が対応できる上限となってしまいました。 初めて公共工事に取り組むといった「0からのスタート」のお客様も複数いらっしゃるた...
公共工事

公共工事|施工計画書と総合施工計画書の違いって?

公共工事における提出書類の中で、「施工計画書」があります。 この施工計画書ですが、単に「施工計画書」と呼ばれるほか、「総合施工計画書」、「工種別施工計画書」と呼ばれるものがあります。 それぞれに違いがあるのでしょうか。 ...
公共工事

公共工事の受注をメインに考えるなら配置人員育成も必要

民間、下請け工事より公共工事の割合を増やしていこう。 公共工事をメインにやっていこう。 今後の方針として、上記のように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は人員の面から見た、公共工事を受注するうえで注意...
公共工事

公共工事|工事成績評定と点数

現在、多くの公共工事において「工事成績評定」が実施されています。 これは公共工事の品質確保を目的に、施工体制、施工状況、出来栄えなど多くの項目についてチェックを行い請負業者の能力を数値で表すものです。 簡単に言うと施工現場にお...
公共工事

建設現場で求められる新型コロナ対策

手探りの戦いが続いているといっていい新型コロナウィルスですが、建設業においても大きな影響を与えています。 公共工事、特にインフラ整備については社会的影響もあるため、「継続を求められる事業」として位置づけられています。 実際に各...
入札参加資格申請

公共工事は入札参加資格審査申請書作成の段階から勝負が始まっています

公共工事の入札に参加するため、入札参加資格審査申請(指名願い)を提出していると思いますが、提出先に見落としはありませんか。 地元の役所などには皆さん提出しますが、その分、入札参加者も多くなり競争率が高くなってしまいます。 役所...
入札参加資格申請

[初めての公共工事]その3 入札へ!

前回までは入札参加資格を得た後は、どういったことを行うべきかについて説明をしてきました。 まだ読んでいない方はコチラ その1 入札参加資格審査申請を提出したその後は? その2 入札参加を目指して 今回は、ついに入札へ参加す...