公共工事

入札参加資格申請

[初めての公共工事]その3 入札へ!

前回までは入札参加資格を得た後は、どういったことを行うべきかについて説明をしてきました。まだ読んでいない方はコチラその1 入札参加資格審査申請を提出したその後は?その2 入札参加を目指して 今回は、ついに入札へ参加することとなった際の準備か...
入札参加資格申請

[初めての公共工事]その2 入札参加を目指して

前回のコラムでは第一歩として、入札方式や競争相手を調べ自社が置かれている状況を把握することについて説明しました。まだの方はコチラその1 入札参加資格審査申請を提出したその後は?今回も引き続きどういった準備を行っていくかについて解説します。入...
入札参加資格申請

[初めての公共工事]その1 入札参加資格審査申請を提出したその後は?

建設業許可を取得し、経営事項審査、入札参加資格審査を経て、ようやく入札参加資格者の名簿に登載されたものの、この後は何をすればいいい?どういった流れになるの?という疑問が浮かんでくるのではないかと思います。そこで入札参加資格を得た後、公共工事...
入札参加資格申請

公共工事の入札制度

公共工事における入札方法にはいくつかの種類があります。今回はこの入札制度についての解説となります。主な入札の種類公共工事等における財源は税金によって賄われるものであるため、高い透明性と公平性をもって、より良いものをより安く調達することを目指...
公共工事

施工計画書は誰がつくる??

元請業者が作成します施工計画書を作成し発注者に提出するのは、その工事を任せられた元請業者です。専門工事を下請へ発注したり、メーカー専門の特殊作業等も施工手順や工程を確認したうえで調整し最終的に取りまとめるの元請業者となります。なので誰が作る...
公共工事

契約書の袋とじ

公共工事を請負うこととなった場合の提出書類として「契約書」があります。一般的に公共工事の契約書をつくる際に袋とじを行うのですが、きちんと行えていますか?今回は、その袋とじの方法についての解説になります。契約書の袋とじについて発注機関のホーム...
公共工事

指定機械と主要機械の違いは?

以前のコラムで施工計画書の作り方について解説しましたが、指定機械と主要機械の違いについて、誤って認識されている場合があります。公共工事において「指定機械」、「指定建設機械」、「主要機械(使用機械)」といった似たような表現があり、今回のコラム...
公共工事

施工計画書の作り方(その2)

その1に引き続き施工計画書の作り方について解説します。こちらも参照施工計画書の作り方(その1)施工管理計画施工管理計画では次の5つの事項について検討し作成します。工程管理計画品質管理計画出来形管理計画写真管理計画段階確認工程管理計画工程に対...
公共工事

施工計画書の作り方(その1)

施工計画書は受注した工事を確実に施工するため、必要な手順、施工における管理事項等をまとめたものです。工事金額によっては、提出不要の場合もありますので発注機関での取り扱いを確認する必要があります。今回は、土木工事における施工計画書についてまと...
公共工事

公共工事の現場代理人

公共工事においては、現場代理人の配置が必要となります。公共工事における現場代理人について解説します。現場代理人の役割現場代理人の配置について、法律的に定められているわけではありませんが、発注機関の内規等により定められています。法的には定めが...